筋膜螺旋のマニュピレーション

筋膜螺旋のマニュピレーション概要

1. 評価とアプローチ方法

筋膜は全身を連続的につなぐネットワークであり、適切な1点への刺激で問題解決が可能
ただし、その点(治療ポイント)は痛みの部位には存在しない

見つけ方の3パターン

  1. 痛みが1関節に限局 → 痛みの部位(CP)から筋膜単位の協調中心(CC)をたどる

  2. 痛みが複数関節に分散し、1つの平面運動で悪化 → 該当平面の筋膜配列を選択

  3. 痛みが複数部位・複数動作で悪化 → 筋膜対角線または筋膜螺旋の関与を疑う

痛みの広がり方と原因傾向

  • 分節性 → 近傍に起源あり

  • 1平面上 → 痛み部位に沿った複数点が原因

  • 螺旋状 → 複数平面に分布する多数点が原因


2. 筋膜の機能

  • 一方向の筋膜単位筋膜配列を結合

  • 分節の動きを螺旋状に結合

  • 中枢神経系(大脳鎌・硬膜)の枠組み形成

  • 胚発生時の神経誘導・神経鞘形成

  • 求心性神経に運動方向の意味付け

  • 筋・腱の整合性と滑走性の確保

  • 関節包補強と靱帯連結

  • 骨膜を介して骨の異常・骨折を伝達

  • 血管や神経を鞘で保護

  • 炎症・修復・代謝活動の場

  • 外部と内部の温度をつなぐ


3. マニュピレーションの効果

  • 筋膜の流動性回復 → 治癒プロセス活性化

  • 外傷後の固定は筋膜の高密度化を誘発

  • 関節可動域や運動機能の回復は、関節自体より関連する筋膜単位の治療で早期改善が可能

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました