体幹の筋膜配列

🌀体幹の筋膜配列とは?

Fascial Manipulation(筋膜マニピュレーション)の理論では、体幹は胸郭・腰部・骨盤に加え、頸部と頭部も含めて考えます。体幹の筋膜配列は、同側の上肢・下肢と連動しており、全身の動きと姿勢の調和に深く関わります。


🔁筋膜の構造と特性

  • 筋膜は弾性線維と波状のコラーゲン線維から構成され、ばねのような性質を持ちます。

  • 硫酸グリコサミノグリカン(水分保持)とフィブロネクチン(繊維束化)が滑走性を保証。

  • 筋膜はエネルギーを蓄え、効率的に放出できる唯一の組織。


📌体幹の6つの筋膜配列(モーションユニット)

▶️ 前方運動配列

  • 始まりは顔面の小筋群(眼下直筋、口輪筋、顎二腹筋など)。

  • 頸部では胸鎖乳突筋、胸郭~骨盤は腹直筋、腸腰筋が関与。

  • 筋膜の連続性により、顔~骨盤まで前方への運動が連鎖


🔙 後方運動配列

  • 頭部:眼輪筋や前頭筋、帽状腱膜などの表層筋膜構造

  • 頸部~骨盤:脊柱起立筋とそれを覆う筋膜(項筋膜~胸腰筋膜)が後方運動を同期させる橋

  • 大殿筋は後方運動配列と下肢の後方配列をつなぐ。


🔽 内方運動配列(正中線の安定)

  • 外後頭隆起~上唇までの正中ラインが軸。

  • 口輪筋、頸部白線、腹白線、恥骨筋膜が連続したテンションラインを形成。

  • 骨盤の内方安定には、錐体筋や尾骨筋なども貢献。


🔼 外方運動配列(側屈・広がる動き)

  • 咬筋~胸鎖乳突筋~腸肋筋まで側方への引っ張り力を伝達

  • 前方(肋間筋・腹斜筋)と後方(腸骨筋・腰方形筋)筋膜が胸腰筋膜外縁に収束。

  • 中殿筋が体幹の側屈を支える遠位の張力源に。


🔄 内旋運動配列(内向きの捻じれ)

  • 頭部~下肢まで、同側への回旋を生み出す筋膜のつながり

  • 例:斜角筋、腹斜筋、鼠経靱帯、恥骨筋膜へと連続。

  • 内旋により全身の固定と調整を実現。


🔁 外旋運動配列(外向きの捻じれ)

  • 頭部は耳介筋、体幹は板状筋・後鋸筋・内腹斜筋が外旋を牽引。

  • 筋膜は外頭蓋筋膜から中殿筋まで連続。

  • 中殿筋が外旋運動配列の遠位張筋として機能。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました