頭頚部の筋膜


🧾メモ:「頭頚部の筋膜」


🔹総論:頭頚部の筋膜とは?

  • 筋膜は固有受容器官として働き、
    頭痛・顎関節痛・肩の痛み・嚥下障害・耳鳴り・めまい・視覚異常などに関連。

  • 頭頚部では、正中線で左右の筋膜が融合

    • 前方:頸部白線

    • 後方:項靭帯


🩻 頭頚部の筋膜:2層構造


① 浅筋膜(superficial fascia)

▶ 共通構造

  • 頭頚部全体を包む線維脂肪層

  • 領域ごとに厚さや構造が異なり、名称も変化

▶ 頭部:帽状腱膜(galea aponeurotica)

  • 前頭筋・後頭筋・上耳介筋を結合する腱膜性構造

  • SMAS(表在性筋膜系)および広頚筋の浅筋膜へ連続

  • 高度に血管新生されており、皮膚とは浅層皮膚支帯で結合

  • 深筋膜とは**DAT(疎性結合組織層)**で分離 → 滑走性に関与

▶ 側頭部:浅側頭筋膜(側頭頭頂筋膜)

  • 前方は前頭筋と眼輪筋、後方は後頭筋・上耳介筋に連続

  • 上方は帽状腱膜に接続

▶ 顔面:表層筋腱膜システム(SMAS)

  • 全ての表情筋を包む

  • 筋群(鼻筋・眼輪筋・皺眉筋・口輪筋・笑筋など)を線維ネットワークで連結

▶ 頸部:広頚筋 fascia

  • 浅筋膜が広頚筋と一体化しており、分離不可

  • 胸部・三角筋部の浅筋膜、背部の厚い浅筋膜、頭部の帽状腱膜へと連続


② 深筋膜(deep fascia)


▶ 頭部の深筋膜(単層構造)

  • 主に咀嚼筋・唾液腺を包む局所的な筋膜で構成される

  • 浅筋膜とは疎性結合組織で分離 → 滑走性の確保

✅ 代表的な深筋膜

  • 頭外被筋膜(頭蓋骨膜):帽状腱膜の深層、側頭筋膜と連続

  • テノン筋膜(眼筋筋膜):眼球と脂肪の間に存在

  • 側頭筋膜:側頭筋を覆い、表層線維に付着

  • 耳下腺咬筋筋膜:頬骨弓〜耳下腺・咬筋を包む

  • 翼突筋膜:内外の翼突筋を包む

  • 頬咽頭筋膜:頬筋の後方〜咽頭筋までを結合


▶ 頸部の深筋膜(3層構造)

※ まだ明確な分類には議論あり

✅ 第1層:浅葉(被覆筋膜)

  • 頸部を襟のように囲む

  • 表層筋群を広く包む

✅ 第2層:中葉(固有筋膜層)

  • 板状筋・肩甲挙筋・菱形筋・後鋸筋を包む

  • 菱形筋の筋膜は前鋸筋筋膜と融合する

✅ 第3層:深葉(椎前筋膜)

  • 頚椎前部を包む深層筋を支持

  • 嚥下・咽頭・呼吸運動との関連あり

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

筋膜系の機能解剖アトラス [ カーラ・ステコ ]
価格:14,300円(税込、送料無料) (2025/7/26時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました