睡眠トラブルを筋膜から整える:自律神経への意外と効くアプローチ

🧠 今回ご紹介する研究

筋膜介入(Fascial Manipulation)が自律神経と睡眠に及ぼす影響
▶︎ 第28回日本基礎理学療法学会学術大会(2023年12月2–3日)
発表者:中村雄一氏(TRIGGERスクール)webview.isho.jp+10trigger-school.com+10lnc.trigger-physio.com+10


💡 研究からわかった3つのポイント

① 交感神経の活動が低下

Fascial Manipulation(FM)という筋膜への手技介入を行った結果、交感神経の活動レベルが有意に減少したとのこと。
心拍変動を通じた測定で、自律神経のバランスが整ったことが確認されましたwebview.isho.jp+9trigger-school.com+9trigger-school.com+9

② 睡眠の質が改善

介入後、アテネ不眠尺度(AIS)のスコアが有意に低下し、入眠しやすくなり、中途覚醒も減少。
これは睡眠の質が明らかに向上したことを示しています。

③ メカニズムは受容器刺激とコルチゾール抑制

筋膜には体性感覚受容器(ルフィ二小体など)が豊富にあり、FMがこれを刺激することで中枢興奮が鎮まり、交感神経が鎮静化すると推測されます。
さらに、コルチゾール(ストレスホルモン)が低下することで、入眠と睡眠の安定性が高まったと考えられています


🧘‍♂️ じゃあ、どう活かせばいい?

  • 日常に取り入れやすい:身体の筋膜のケアをすることで、自律神経の緊張が和らぎ、睡眠の質が向上する可能性あり。

  • 整体・理学療法の新たな活用:薬以外の自然なアプローチとして、日々の生活習慣に取り入れることで、ストレスケアや不眠対策に役立つかも。


🔚 まとめ

Fascial Manipulationは、筋膜にアプローチすることで身体の中の“スイッチ”が切り替わるような作用が期待できる施術です。
「眠れない」「なんとなく緊張が抜けない」そんな方にとって、新しいケアの一助となる可能性を秘めています。

まずは筋膜をやわらかくほぐす習慣から始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました