上肢の筋膜螺旋

🔷 上肢の筋膜螺旋:概要

筋膜螺旋は、コラーゲン線維の走行に沿って身体の運動と連動するように構成されており、各関節や筋の動きに合わせて柔軟に調整されます。以下では各筋膜螺旋(Re-la-diなど)について、その経路とCF(コーディネーション・フォーカス)の位置を解説します。


🔹 Re-la-di(橈側背側遠位)筋膜螺旋

● 螺旋の経路:

  • 嗅ぎタバコ窩 → 伸筋支帯 → 屈筋支帯近位 → 前腕外側部

  • 上腕三頭筋内側頭 → 内側筋間中隔 → 腋窩筋膜 → 大胸筋・小胸筋腱

  • 大胸筋筋膜 → 反対側の胸鎖乳突筋へ

  • 腹部筋膜・三角筋鎖骨部 → 僧帽筋前部

● 主なCFの位置:

  • Re-la-di:嗅ぎタバコ窩(母指伸筋群の制御)

  • An-me-ca:屈筋支帯近位(長掌筋と深指屈筋の間)

  • Re-la-cu:肘後面(上腕三頭筋と腕橈骨筋を統合)

  • An-me-hu:腋窩支帯(大胸筋・広背筋・烏口腕筋の統合)

  • An-me-sc:大胸筋胸骨部(鎖骨胸筋筋膜との同期)


🔹 Re-me-di(尺側背側遠位)筋膜螺旋

● 螺旋の経路:

  • 背側手根靭帯 → 伸筋支帯 → 屈筋支帯 → 前腕内側 → 肘内側

  • 上腕三頭筋外側頭 → 三角筋 → 鎖骨 → 僧帽筋前部・後部

● 主なCFの位置:

  • Re-me-di:小指伸筋・尺側手根伸筋腱上

  • An-la-ca:屈筋支帯終端(長母指屈筋上)

  • Re-me-cu:肘内側(内転筋群と三頭筋伸展成分の統合)

  • An-la-hu:三角筋前方(外転・屈曲成分)

  • An-la-sc:鎖骨上窩(僧帽筋と肩甲舌骨筋の動力制御)


🔹 An-me-di(掌側内側遠位)筋膜螺旋

● 螺旋の経路:

  • 屈筋支帯尺側部 → 伸筋支帯・前腕筋膜 → 尺側手根伸筋 → 上腕二頭筋腱膜

  • 上腕二頭筋 → 三角筋後部 → 肩甲骨内側縁 → 僧帽筋線維 → 反対側広背筋へ

● 主なCFの位置:

  • An-me-di:手関節掌側(小指球筋の牽引収束)

  • Re-la-ca:橈骨伸筋と長母指外転筋の間

  • An-me-cu:円回内筋・深指屈筋などの交点

  • Re-la-hu:三角筋後部近位(伸展・外転制御)

  • Re-la-sc:棘上窩内側(僧帽筋と肩甲挙筋の共同作用)


🔹 An-la-di(橈側掌側遠位)筋膜螺旋

● 螺旋の経路:

  • 屈筋支帯橈側端 → 母指球筋 → 手根背側支帯 → 前腕外側筋膜 → 外側上顆 → 内側筋間中隔 → 三角筋後内側部 → 僧帽筋・菱形筋 → 広背筋

● 主なCFの位置:

  • An-la-di:母指球筋の牽引点

  • Re-me-ca:伸筋支帯上(総指伸筋腱上)

  • An-la-cu:肘外側(肘安定筋の力線収束)

  • Re-me-hu:腋窩後部(伸筋群・内転筋群のベクトル交点)

  • Re-me-sc:小菱形筋付着部(肩甲骨内転制御)


🧠 補足:筋膜螺旋とCFの働き

  • 筋膜螺旋は「繰り返される運動パターン」に基づき設計されており、可動性・連動性に優れています。

  • 各関節に存在する「支帯」は筋膜螺旋の方向を変更可能にし、動作要求に応じた柔軟な動きを提供。

  • **CF(コーディネーション・フォーカス)**は、関節・筋の牽引力の交点であり、動きの中枢的統合ポイントです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました