きちんとわかる栄養学 ― 食べ物の役割と健康の基本をやさしく解説

「栄養バランスが大事」とよく言われますが、なぜ大事なのか?
それをしっかり理解している人は意外と少ないかもしれません。

今回は『きちんとわかる栄養学』(飯田薫子・寺本あい)から、健康と栄養の基本をわかりやすくまとめました。
これを読めば、日々の食事の「意味」がぐっとクリアになります。


🥗 栄養学の基本 ― 三大・五大・第六の栄養素

まず覚えておきたいのが「三大栄養素」。

  • 炭水化物:体や脳を動かすエネルギー源。不足すると疲れやすく、集中力も低下。

  • タンパク質:筋肉・内臓・皮膚・血液など体の材料。人体の約20%を構成。

  • 脂質:エネルギー源としてだけでなく、細胞膜やホルモンの材料にもなる。

ここに ビタミン・ミネラル を加えた「五大栄養素」。
さらに近年では「食物繊維」も重要視され、「第六の栄養素」と呼ばれています。

👉 三大栄養素を上手に働かせるには、ビタミン・ミネラルが不可欠!


🔥 エネルギーの基本 ― カロリーと基礎代謝

1日の消費エネルギーの内訳は、

  • 基礎代謝:約60%

  • 身体活動:約30%

  • 食事による熱産生:約10%

三大栄養素のエネルギー量は以下の通り:

栄養素 1gあたりのカロリー
炭水化物 4 kcal
タンパク質 4 kcal
脂質 9 kcal

🍞 炭水化物と糖の話 ― 「無糖」でも糖がある?

炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分けられます。
食品表示では「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」と書かれていても、100g中0.5g未満なら“ゼロ”と表示できるというルール。
つまり、“ゼロ”でも実際は少量の糖が含まれている場合もあります。


🍳 卵とコレステロールの新常識

「卵は1日1個まで」というのは昔の話。
食事でとるコレステロールと血中コレステロール値はあまり関係がないことがわかってきました。

コレステロールの多くは肝臓で合成され、食事の摂取量が増えると合成が減り、逆に減ると合成が増える――つまり体が調整してくれる仕組みがあります。


🫒 脂質と油の選び方

油は「悪者」ではなく、バランスが大切。

  • 飽和脂肪酸(肉・バターなど):摂りすぎ注意。

  • 不飽和脂肪酸(魚・植物油など):血中脂質を整える働き。

理想の比率は
飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸=3:4:3

また、不飽和脂肪酸にも摂りすぎ注意のものがあるため、さまざまな油をバランスよく摂ることが大切です。


🥕 野菜のとり方 ― 緑黄色と淡色のバランス

1日の目標は 野菜350g以上
そのうち 120g以上を緑黄色野菜 に。

緑黄色野菜:βカロテン、ビタミンA
淡色野菜:ビタミンC、食物繊維が豊富

どちらも欠かせません!


🍲 生と加熱、どっちがいい?

生のメリット 加熱のメリット
栄養素の損失が少ない 量を多く食べられる・殺菌効果
満腹感を得やすい 消化吸収が良くなる

加熱でビタミンが流出する場合は、スープにすれば無駄なく摂取可能!


🌾 食物繊維 ― 第6の栄養素

食物繊維は消化されませんが、腸内で大活躍!

  • 不溶性食物繊維(穀類・野菜・豆類):便通を促す

  • 水溶性食物繊維(海藻・果物・こんにゃく):コレステロールや血糖値の上昇を防ぐ

便秘、糖尿病、動脈硬化の予防にも◎


💧 水分の重要性

体の約60%は水。
体温の維持、代謝、老廃物の排出などに欠かせません。

1日に必要な水分量は約2〜3L
飲み物だけでなく、食事からも約1Lの水分が摂れます。


🍚 朝食抜きはNG?代謝と肥満リスク

朝食を抜くと、

  • 代謝が始まらず消費エネルギーが減少

  • 昼・夜の血糖値が上がりやすく肥満リスク増加

  • 体温上昇が遅れてエネルギー消費が抑えられる

👉 朝食は「体内時計」と「代謝」をスタートさせるスイッチ!


⚖️ 体重と肥満 ― BMIで確認

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5〜25 普通体重
25〜30 肥満(1度)
30〜40 肥満(2〜3度)
40以上 肥満(4度)

理想のBMIは22(病気が最も少ない数値)。


🌿 ファイトケミカルと抗酸化作用

野菜や果物に含まれる「植物の力」。
代表的なもの:

  • ポリフェノール

  • カロテノイド

  • イオウ化合物

これらはすべて抗酸化作用を持ち、細胞の老化や生活習慣病を防ぎます。


🦠 腸内フローラと発酵食品

腸内には100兆個以上の菌が存在。
理想のバランスは
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7

発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)で善玉菌を増やすことが、腸内環境を整えるカギ。
乱れると便秘・免疫低下・肥満・うつなど様々な不調に。


🍱 栄養バランスを整える4つのポイント

  1. 彩りで考える(見た目に色が多いと栄養も多い)

  2. 一汁三菜を意識

  3. 6つの食品群を意識

  4. 日本人の食事摂取基準を参考に

特定の栄養素よりも「全体のバランス」が大切。


🧂 食塩を減らすコツ

日本人は平均10g/日と摂りすぎ傾向。
理想は 6g未満(WHOは5g未満)。

味に深みを出す工夫で減塩:

  • 酸味(レモン・酢)

  • 香り(ハーブ・生姜)

  • うまみ(出汁)

  • 香ばしさ(焼き目)

  • とろみ(片栗粉など)


🍵 健康食品は「補助的に」

サプリや健康食品は、あくまで「サポート役」。
本当に健康を作るのは、毎日の食事・睡眠・運動の積み重ねです。


✨ まとめ

  • 栄養は単体では働かない。

  • 食事は「バランス」と「継続」が最重要。

  • 特定の食材や健康法に偏らず、“いろいろ食べる”が最強の健康法


🩺 理学療法士・運動指導者の視点から

身体を動かすにも、栄養が足りなければ回復も筋肉づくりも進みません。
トレーニングもリハビリも、「栄養」があってこそ最大限の効果が発揮されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました