【保存版】厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動指針2023」をざっくり解説!

健康を長く保つためには、日々の“体の動かし方”がすごく大事。
厚生労働省が出したガイドライン(2023年)を、わかりやすくまとめました。


✅ 指針のポイント

  • とにかく「体を動かす時間」を増やすことが最優先
    座りっぱなしを減らして、立つ・歩くなどの小さな動きからスタート。

  • 週150分以上の中強度運動(息が少し弾むくらい)
    例:早歩き、軽いジョギング、サイクリングなど。

  • 筋トレは週2回以上がおすすめ
    自重スクワットやゴムバンドでもOK。

  • 日常生活に運動を取り入れる工夫を
    階段を使う、1駅分歩く、家事をちょっとハードにするなど。


🧠 なんでこれが大事?

  • 心血管疾患・糖尿病・高血圧など生活習慣病のリスクを減らせる

  • 気分の改善やストレス軽減、睡眠の質アップにもつながる

  • フレイル(加齢による体力低下)を防ぎ、健康寿命を延ばす


📌 実践のコツ

  • 「ゼロより少しでも動く」を合言葉に
    最初は1日5〜10分でも大丈夫。

  • 続けられる運動を選ぶ
    ウォーキング、ストレッチ、ダンス、犬の散歩など、楽しいものを。

  • 仲間をつくる・アプリを使う
    モチベーション維持に役立つ。


参考文献

厚生労働省(2023). 健康づくりのための身体活動・運動指針2023.
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました